せっかくマンションを買ったのなら、できるだけ長く住み続けたいと思うのではないでしょうか。とはいえ、マンションは適切に管理・修繕しないと劣化して、住めない環境になってしまいます。長く住むためのリフォームを検討している方には、まず耐震基準や補助金について確認するのがおすすめです。この記事では、築30年のマンションの具体的なリフォーム費用やおすすめのリフォーム内容について紹介します。リフォームには決して安くない金額が必要になりますので、しっかり情報を確認して検討してみてくださいね。築30年のマンションのリフォームはいくらかかる?築30年のマンションのリフォーム費用について、フルリフォームと部分的なリフォームの2つのパターンに分けて解説します。この2つのリフォームは費用が大きく異なりますので、しっかり相場を把握しておくのがおすすめです。ひとつずつ詳しく紹介します。フルリフォーム(スケルトンリフォーム)費用の相場築30年のマンションをフルリフォームする場合、費用の相場は1000万円前後です。フルリフォーム(スケルトンリフォーム)とは、マンションの内装や設備を根本から解体し、新しく入れ替えるリフォーム方法のことです。この方法では、間取りや設備を自由に選び、理想の住空間を作れることが魅力。特に、自分の好みや生活スタイルに合わせた空間を作りたい方にはフルリフォーム(スケルトンリフォーム)がおすすめです。しかし、部分的なリフォームよりも高額な費用が必要なので、リフォーム計画を立てるときに予算をしっかり考えることが大切になります。部分的なリフォーム費用の相場部分的なリフォームの費用相場は、リフォーム内容によって大きく異なります。キッチンや浴室をはじめとした水回り設備の交換を行う場合、100万円前後の費用がかかることが多いです。一方、間取りの変更や内装リフォームを行う場合は、50万円前後が相場になります。老朽化や劣化を避けられないマンションでも、ライフスタイルに合わせたリフォームを実施することでより快適に暮らせるようになるでしょう。部分的なリフォームならフルリフォームするよりも費用を抑えられるため、一度検討してみることをおすすめします。築30年のマンションをリフォームする前に確認すべきこと築30年のマンションのリフォームを実施する前にチェックするべきことは、以下の2点です。マンションの耐震基準リフォームに使える補助金ひとつずつ詳しく解説しますので、気になるところだけでもご一読ください。耐震基準はどうなってる?築30年のマンションをリフォームする際に確認すべき重要なポイントは、マンションの耐震基準です。耐震基準には1981年以前に定められた「旧耐震基準」と、1981年以降に適用された「新耐震基準」が存在します。地震のリスクを考えると、震度6強から7程度の地震においても建物が倒壊しないよう設計されている新耐震基準に適合した物件の方が安心です。しかし、新耐震基準に適合する建物であっても、2000年に開始された「住宅性能表示制度」における耐震等級が不明な場合があります。耐震等級は1から3まであり、耐震性を重視する方には等級3の物件の購入がおすすめです。リフォーム前に耐震性能を確認しておくと、安心して暮らせるマンションを選べます。安全性を確保するためにも、耐震基準は必ずチェックしておきましょう。使える補助金はある?リフォームする前に、使える補助金の有無を確認することも大切です。リフォームする部分によっては、補助金を受け取ることが可能な場合があります。補助金を受けられるかどうかはタイミングやリフォーム内容によって異なるため、事前に調べておくことが大切です。使える補助金を知らなければ、本来より多い費用を負担することになるかもしれません。リフォームの計画を立てるときはしっかり補助金の情報を調べて、少しでもコストを減らしましょう。築30年のマンションはあと何年住める?築年数だけでマンションの寿命は判断できません。鉄筋コンクリート造の建物は60〜100年程度使用できるとされており、築30年でもまだ十分に住める可能性があります。ただし、長く快適に暮らすためには、定期的な修繕や管理の状況が重要です。大規模修繕の実施歴、修繕積立金の充実度、耐震性能の確認、専有部分のリフォーム状況などによって、実際の住みやすさや安全性は大きく変わります。築年数だけにとらわれず、管理状態や修繕履歴を確認することが、長く安心して住むためのポイントです。築30年のマンションにおすすめのリフォーム事例いざマンションをリフォームしようと思っても、具体的にどこを改修するべきなのかすぐにはイメージしにくいかもしれません。築30年のマンションなら、「配管・水回りのリフォーム」と「断熱性・気密性を確保するリフォーム」がおすすめです。異なる2つのリフォーム内容について詳しく解説します。配管と水回りのリフォーム築30年のマンションで特におすすめなのは、配管と水回りのリフォームです。配管は普段目にすることのない部分なので、リフォームをイメージしにくいかもしれません。しかし、マンションの配管は時間の経過とともに劣化し、将来的に漏水するリスクが高まります。漏水すると下の階の住人とのトラブルにもつながりますので、配管のリフォームは非常に重要です。また、マンションで配管をリフォームするには、コンクリートを壊す必要があることも。かなり大がかりな工事になるため、ついでに水回りも一緒に工事するのがおすすめです。1カ所ずつ改修するより、まとめて工事した方が工数やコストを節約できることもあります。築30年のマンションでこれからも安心して暮らしていくためにも、配管と水回りのリフォームを検討してみてください。断熱性、気密性を確保するリフォーム築30年を経過したマンションは断熱性が現代の基準に比べて低い傾向にあるので、断熱性と気密性を確保するリフォームがおすすめです。近年、住宅の断熱性能は大幅に向上しています。古いマンションでも断熱工事をすることで気密性と断熱性能が高まるため、暮らしやすい環境を整えることも可能です。また、断熱工事を実施すると快適になるだけでなく、冷暖房効率も高まることがうれしいポイント。リフォームに費用がかかっても、電気代・ガス代の節約につながるので長期的に見るととてもお得です。【まとめ】築30年のマンションをリフォームする前に費用や場所を確認しよう!同じマンションに長く住み続けたいなら、適切なタイミングでのリフォームが必要です。フォームを実施する前には、耐震基準や活用可能な補助金の確認がおすすめです。また、リフォームの具体的な費用も把握したうえで、しっかり準備をしておきましょう。築30年のマンションは、どんなに丁寧に暮らしていても配管や水回りは劣化してしまいます。また、断熱性や気密性が悪いと光熱費の高騰にもつながりますので、予算に見合ったリフォームがおすすめです。