日本での不動産購入を検討されている外国人の方で、永住権をお持ちでない方もいるはずです。「永住権がないと住宅ローンが組めないのか?」「審査には通りづらいのか?」など、不安に感じる点も多いのではないでしょうか。今回は、日本在住の外国人の方へ、永住権がなくても住宅ローンが組める方法をご紹介します。審査の内容もまとめましたので、ぜひご覧ください。外国人が永住権なしで住宅ローンを組む方法日本で住宅ローンを組む場合は、永住権があったほうが有利とされています。永住権を取得していることで、日本人と同じ基準で住宅ローン審査が受けられるからです。しかし、永住権を持っていなくても住宅ローンを組むことは可能です。審査内容は追加されますが、条件を満たせば融資を認める金融機関も存在します。そこでここでは、永住権を持っていない場合のローンを組む方法をご紹介します。自国の銀行を利用する自国の銀行が日本に支店を出している場合、その銀行を利用することで住宅ローンを組めるケースがあります。自国の銀行に申し込むことで、個人の年収やクレジットの契約状況など、住宅ローン契約に必要なデータが確認しやすくなるからです。また、帰国後も返済を継続できる可能性が高いことや、契約内容を母国語で説明できる点など、メリットも多くあります。一方、自国の銀行を利用することで、金利が変わることを覚えておきましょう。通常、住宅ローン金利は、各国の金利水準をベースに設定されます。そのため、自国の経済状況により、金利が上昇する可能性も考えなければいけません。自国の銀行を利用する場合は、詳しい情報を確認しながらプランを立てましょう。日本人の配偶者が保証人になる日本人の配偶者がいる場合は、連帯保証人になってもらうことで住宅ローンに通る可能性があります。もしくは、永住権を取得している配偶者でも構いません。いざというときの返済保証があることで、金融機関も融資がしやすくなるのです。金融機関によって申込条件や審査基準は異なります。外国人用の住宅ローンを取り扱っている、金融機関の担当者に相談してみると良いでしょう。また、永住権のない外国人が住宅ローンを希望する場合は、通常よりも金利が高くなる傾向があります。こちらもあわせて確認が必要です。頭金を多めに準備する頭金が用意できていると、借入額が少なく済み、審査が通りやすくなります。また、住宅ローン融資では借り手の返済能力も重要なポイントとなるため、頭金を多く入れることで信頼度も増加するのです。永住権がない外国人の場合、住宅ローンの審査内容は通常よりも厳しくなります。返済に対する意欲を示すためにも、多めに頭金を準備することが重要です。日本では物件購入価格の20%前後が頭金の目安とされています。ご自身の予算をふまえて、シミュレーションをしてみてください。永住権なしの外国人の住宅ローン審査の内容永住権がない外国人は、永住権がある場合に加え、より厳しい審査基準が設けられます。健康状態や、完済年齢など、通常の住宅ローン契約で審査される内容に加え、以下の内容もご確認ください。居住年数居住年数の長さは、住宅ローン契約を結ぶにあたり、最重要ポイントとなります。「日本にどれくらい長期間滞在しているか」を審査のベースにしている金融機関が多いからです。住宅ローンの種類によりルールは変わりますが、住んでから「3年以上」や「5年以上」を目安に審査している金融機関が多く見られます。住み始めてまだ数か月という人は、住宅ローン審査自体できない可能性もありますのでご注意ください。居住期間が長ければ長いほど、住宅ローン審査には有利になります。身分証と収入証明書などの書類の内容永住権がない代わりに、身分確認や収入を証明するための書類が、より重要視されます。一般的に必要とされるのは以下の6点です。身分証明書(運転免許証、パスポート、保険証など)外国人在留カード、外国人登録証明書、特別永住者証明書、源泉徴収票(給与所得者)確定申告書(自営業、個人事業主の場合)住民税決定通知書納税証明書住宅ローンに関する資料(購入する不動産の資料、ローン返済予定表など)用意する書類はたくさんありますが、提出を求められる可能性があるものばかりです。スムーズな契約を進めるためにも、準備しておきましょう。日本語の語学力ほとんどの場合、日本語を用いて住宅ローンの契約をします。そのため、日本語が書けて、契約内容を十分に理解できる語学力が求められます。金融機関によっては、担当者との簡単な面談が審査内容に含まれている場合もあります。日常会話ができることも大きなポイントです。目安として、日本語能力検定のN3(日本人と問題なくコミュニケーションが行えるレベル)を取得していると不安も少なくなるでしょう。分からない部分は聞きなおしたり、質問し直したりすることも可能です。大事なのは最終的に契約内容を理解できているのか、という点になります。日本人の配偶者が隣にいて通訳することも可能ですが、住宅ローンの契約は「本人の意思確認」を大前提にしていることを理解しておきましょう。【まとめ】永住権のない外国人が住宅ローンを組むための3つのポイント今回は、永住権のない外国人が住宅ローンを組むまでの道のりをご紹介しました。通常の審査内容に加え、チェックすべき点があります。大事な3つのポイントをあらためて振り返りましょう。自国の銀行を利用する日本人の配偶者が保証人になる頭金を多めに準備する永住権がないことで、身分証明や信用面を確認する作業に時間がかかります。前もって準備しておくことが重要です。また、日本での居住年数、必要書類の準備、日本語の語学力なども住宅ローン契約を通過するための大事な要素となります。ご自身の状況と照らし合わせて準備を進めてみてください。