近年、東京を中心とした物件価格の上昇により、1億円を超えるマンションを多く目にするようになりました。住宅ローン融資額の拡大、低金利などの理由から、購入を考える方もいらっしゃることでしょう。しかし、マンション購入は物件価格だけではなく、月々にかかる費用も重要なポイントです。今回は、1億円マンションを購入した際に必要な月々の費用について解説します。出費を抑えるコツもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。1億円マンション購入後にかかる月々の費用マンションを購入した場合、どこにお金がかかるのでしょうか?ひとつずつ見ていきましょう。住宅ローン月々の支払いのメインとなるのが、住宅ローンです。ここでは、1億円のマンションを購入した場合の支払う月々の返済額を算出しました。頭金なし35年ローン固定金利:0.5%借入金額1億円月額返済額26万円年間返済額312万円支払利息総額902万円月々約26万円の支払いが発生します。返済期間や金利などにより差がでますので、計画性を持って借入額や金融機関を決定しましょう。管理費管理費とは、共用部分のメンテナンスや、マンションの運営に使われる費用です。管理内容はマンションにより異なりますが、費用としては通常1万円〜2万円台とされています。1億円以上のマンションになると、設備も高級志向なものが多くなり、管理費用も高くなる傾向です。修繕積立費管理費とは別にマンションの大規模修繕に備えて回収されるのが、修繕積立金です。約10年〜15年に一度が目安とされ、屋根、外壁、エレベーターなどの維持、管理に使われます。国土交通省によると、修繕積立金のガイドラインは1㎡あたり平均335円です。70㎡の物件では約2万5,000円と算出されます。1億円のマンションにおいては、設備や建材に高価なものを使用しているかもしれません。メンテナンス代は倍の金額を目安に考えておくと安心でしょう。固定資産税・都市計画税固定資産税は、土地や建物に対して課税される税金です。マンション購入後、所有者は毎年納税する義務が発生します。算出方法は、以下の計算式です。固定資産税=固定資産税評価額 × 1.4%(標準税率)※税率は自治体により異なる固定資産税評価額は、土地と建物の価格をベースに計算されます。一般的に販売価格の70%が目安とされますが、土地や建物の形状によっても評価が変わりますのでご注意ください。1億円マンションの評価額を7,000万円とすると、固定資産税は98万円です。さらに「市街化区域」と呼ばれる地域に不動産を所有している方には、都市計画税という税金もかかります。都市計画税とは公共交通機関や道路、水道などのインフラ整備の財源に使われる税金です。東京の中心部は、市街化区域に該当しますのでこちらも確認しておきましょう。都市計画税=固定資産税評価額 ×0.3%(上限税率)※税率は自治体により異なる7,000万円の評価額に対して、都市計画税は21万円と算出されました。また、固定資産税評価額を決めるにあたって、軽減措置があることを覚えておきましょう。建物の用途や広さなど条件付きですが、固定資産税、都市計画税ともに少なくなります。駐車場代自動車を所有している場合は、駐車場代も念頭におきましょう。マンション購入を検討する際に後回しにしがちですが、毎月の出費となりますので確認が必要です。エリアにより相場は変わりますが、東京の都心部であれば、月5万円が目安となります。都心ではマンションの駐車場を設けるだけの土地を確保することが難しいため、空きがない場合場合も考慮する必要があります。周辺で駐車場を探す際は場所により月々の支払額も変わってきますので、早めのチェックをおすすめします。1億円以上のマンションの管理費の目安ここからは、マンションの運営に不可欠な、管理費について詳しく見ていきましょう。1億円以上の高級マンションは資産価値としても有望なため、それ相応の費用が必要です。管理費の相場は2倍以上管理費は通常1万円〜2万円台ですが、1億円以上のマンションは倍以上の費用がかかると言われています。理由は建物本体の価値が高く、高級物件にあたるため、設備管理や防犯対策にお金がかかるからです。管理費用の内訳ここでは管理費用の内訳を詳しく見ていきます。清掃費日常的に行う清掃費や、期間ごとに行う特別清掃の費用エレベーター管理費エレベーターを使用するためのメンテナンスや電気代窓口の人件費窓口業務を行う人の派遣費用電気代共用部分の電気代など警備費用高級物件にともなう防災・防犯対策費用高額なマンションは、管理体制もより厳重になることから、管理費用も高額になる傾向があります。マンション購入でかかる月々の費用を抑える方法マンション購入には物件価格のほかにも月々の費用が必要であることが分かりました。支払いは何十年と続くものですので、少しでも金額を抑える方法も把握しておきましょう。火災保険を見直す住宅ローンを組む際に必須なのが、火災保険への加入です。借入先からすすめられた火災保険にそのまま加入される方が多い傾向ですが、改めて検討してみましょう。火災保険の補償は、特約なども含めると広範囲に及びます。1億円のマンションは高級物件なだけに、心配をしだすときりがありません。ただ、必要以上に多額の補償をつけることは、月々の支払いが増えるだけです。ご自身の環境に見合った内容に見直すことで、無駄な出費を抑えることができます。住宅ローンの手数料・保証料を確認する住宅ローンは金利だけでなく、借りる際の諸費用にも注目しましょう。諸費用のなかで大部分を占めるのが手数料と保証料です。手数料とは、ローンを借りる際にかかる諸費用で、金融機関に支払うお金です。「融資手数料」などと呼ばれる場合もあります。金融機関により異なりますが、定額の場合は決められた一定額、定率型の場合は融資額の2.2%が一般的です。保証料とは、住宅ローンを契約するための保証人を、保証会社に委託するための費用です。万が一、ローンを返済できなくなった場合に、保証会社が肩代わりをする仕組みになっています。支払い方法は契約時の一括支払いや、毎月のローン返済への上乗せなど、金融機関によって異なります。一括前払いでは約2%、毎月のローン返済への上乗せでは約0.2%が目安です。保証料と手数料を組み合わせてプラン設定しているところもあり、いくつかを比較して選択することをおすすめします。住宅ローンの借入初期に支払う諸費用額はもちろん、返済期間中に支払う金額も変わる可能性がありますので再確認が必要です。月々の費用も考慮して返済計画を考えるここまでで、1億円のマンションを購入した場合の月々の支払い概算額は約50万円となりました。住宅ローン26万円管理費5万円修繕積立金5万円駐車場代5万円固定資産税8万円都市計画税2万円合計51万円これに加え、申込に応じた火災保険料、住宅ローンの手数料・保証料なども追加されます。固定資産税の軽減措置など条件をまとめたうえでのシミュレーションをおすすめします。【まとめ】1億円マンションには月々の費用を考慮した購入プランを1億円以上のマンション購入はローン返済だけでなく、月々の諸費用が多くかかることが分かりました。住宅ローンだけを想定していると、マネープランが崩れてしまう可能性があります。マンション購入前にどのような費用がかかるのか、しっかりと確認しておくことが大切です。